2011年09月21日

出産時の異常分娩

出産時の異常分娩

番頭は独身なのでまだ出産経験がありませんが、赤ちゃんを出産する時の出産費用は全額自己負担ですよね?


出産する病院によって出産費用に違いはあるようですが、出産一時金の申請をすれば42万円が受け取れますので、ほとんどの場合は出産一時金で賄えるようですね。


また、出産時に帝王切開などの異常分娩となってしまった場合は、健康保険が適用されますので、高額療養費制度の上限を超えた分の医療費は帰ってきます。


一般所得者の場合は高額療養費の上限は、1ヶ月に約80,000円なので、保険適用となる治療費が80,000円を超えた分は社会保険事務所に申請をすれば戻ってきます。


出産時に帝王切開を行えば、異常分娩として健康保険の対象となりますし、微弱陣痛などで陣痛促進剤を使った場合や、吸引分娩を行った場合も異常分娩として健康保険の対象となるケースがあります。
(病院によっては健康保険の対象にならないケースもあるようですが、、、)


出産時の異常分娩

病院からもらう領収証に『保険』と書かれていれば健康保険の適用となりますので、高額療養費の申請ができ、例えば保険適用となった金額が137,100円であれば、自己負担額を超えた分の55,100円が戻ってきます。


また、医療保険に加入していた場合にも保険会社に請求すれば、入院給付金や手術給付金を受け取ることができます。

入院日額10,000円の保険に加入していた場合、保険適用となる入院が3日間あれば30,000円が受け取れますし、帝王切開の場合はさらに手術給付金が受け取れます。
保険会社に提出する診断書代が5,000円かかってしまっても十分に元は取れますね。


帝王切開の場合は、確実に異常分娩なので医療保険の請求漏れはほとんどないと思いますが、微弱陣痛による陣痛促進剤で治療を行った際の入院費用などは、入院給付金をもらえないと思っている方も少なくないのではないでしょうか?


せっかく医療保険に加入しているのに、給付金の請求をしていない方は今からでも遅くありません。
まずは保険会社に確認をしてみてください。






同じカテゴリー(医療保険)の記事画像
入院
乳腺症
先進医療にかかわる技術料
先進医療
健康のお守り
通販型の生命保険
同じカテゴリー(医療保険)の記事
 入院 (2010-08-29 20:49)
 乳腺症 (2010-07-27 20:41)
 先進医療にかかわる技術料 (2010-04-23 23:19)
 先進医療 (2010-04-02 22:01)
 健康のお守り (2010-01-14 21:31)
 通販型の生命保険 (2010-01-06 23:02)

Posted by 番頭しばはし at 23:06│Comments(0)医療保険
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。