2014年03月15日
エンディングノート

ご無沙汰してました。
番頭しばはしです。
相変わらず、まつもと保険相談センターで、日々生命保険の相談業務をしております。
『もし万が一のとき』の話しは、相談の一番大きなテーマです。
先日友人のご尊父がお亡くなりになり、告別式に参列いたしました。
愛する家族への最後の贈り物が生命保険と言われますが、実際にはそんな簡単なものではないんだなぁ、と感じました。
もし万が一のとき、遺された家族の生活費、子供の教育費、葬儀費用、住宅ローン返済のための団体信用生命など、保険の役割は『お金』ですが、遺された家族や、故人の友人からみれば『お金』に代えられない大切な存在で、どんなに望んでも望んでも、もう取り戻せない、本当に一番大切なものが『命』なんだと改めて実感しました。
仕事柄、普段から当たり前のように『万が一』という言葉を簡単に使っていますが、なんか保険屋ってある意味残酷な存在だなぁと、ちょっと複雑な気持ちでした。
友人の告別式の後、私の母親から、自らの葬儀についての話がありました。
『お葬式は、〇〇に予約してあって、お坊さんは〇〇から紹介してもらう段取りになっているからね』
さらに、父の仕事が一段落したら、両親2人のエンディングノートを作ると。
うーーーーん。
確かにとても大切なことです。
自分の最後のお世話を家族に迷惑かけないために、預貯金・保険・不動産・クレジットカード・友人関係・税金etc、、、
それは、後あとのことを考えれば、整理しておいてもらった方が良いのは分かっていますが、またも複雑な気持ちが残りました。
エンディングノートを作ってもらうことよりも、もっと今できる親孝行をして、『もし万が一』のときに、『あーしていれば良かった、もっとあーすれば良かった』と後悔の念に駆られるような生き方をしないことの方が、とても大切だと感じました。
私の家族は、昔から顔を見れば喧嘩をするような仲良し家族(?)です。
喧嘩ができるってことは、お互い健康で幸せな証拠だと思います。
でも、やっぱり、穏やかに笑って過ごしたいです。
家族に感謝して、家族との時間を大切にしようと思いました。
番頭日記は、これからも(時々)更新していきます(たぶん)。
まつもと保険相談センター、保険相談士のブログも見てね☆
2010年02月28日
保険との出会い

本日2回目の保険相談にお越しいただいたA様との雑談で、A様に『この仕事は長いの?』と聞かれました。
番頭は前職が保険会社に勤めていたため保険業界は5年目になりますが、まつもと保険相談センターのオープンまでは保険屋として経験はなく、現在は保険屋1年生です。
そんな番頭が初めて生命保険と出会ったのは、ソニー生命でした。
当時18歳の番頭は生命保険のありがたさも、必要性も全く分からず、自分が死んじゃった時に両親に葬式代ぐらいは残しておかなきゃ・・・ぐらいの軽い気持ちで終身死亡保険(変額保険)に加入しました。
しかし、恥ずかしながら当時の番頭には毎月の保険料負担が大きく、毎月の支払いを続けることができずに失効してしまいました。
その後出会ったのはスカンディア生命(現在は東京海上日動フィナンシャル生命)という、外資系の生命保険会社でした。
この保険会社も番頭がソニー生命で加入した保険と同じ変額保険を扱っており、当時予定利率が非常に高く、つまり安い保険料で大きな死亡保障が買えました。
その時21歳、もちろん独身の番頭にとって大きな死亡保障は必要ありませんでしたが、この変額保険に大変関心があり、一部投資目的で加入した事を覚えています。
そんな番頭は生命保険に対して良いイメージしかなかった事もあり、周りの友達にも積極的に保険の話をしては、スカンディア生命のおじさんやソニー生命のおじさんに紹介をして、友達の驚く顔を見ては喜んでいました。
今思えば、ちょっと怖い気もしますが、、、
でも、番頭は保険と良い出会いをしたんだなァと思います。
これからはもっともっと勉強をしてプロの保険屋として、保険で困ったり悩んだりしている人のお手伝いをしていきたいです。
2009年12月03日
生命保険の考え方

生命保険を考えるとき最も大切なことは、いったいいくらの保障をいつまで用意すればよいのかということだと思います。
もしも自分に万が一のことがあったとき、遺されたご家族がその後困らないようにしておきたい。でも、どれぐらいの保障があれば良いのでしょうか?
毎日の食事、水道光熱費、お子さんの学費や部活や習い事、税金や保険料、日用品、趣味や旅行、家賃またはお家の維持費、車や家電の買い替え、冠婚葬祭、万が一の入院費等々、我々の日常にはいろんな出費があります。
一家の大黒柱のお父さんが元気に働いて、毎月お給料を稼いできてくれていれば、このような出費はお給料で賄うことができます。
でも、もし万が一お父さんが亡くなってしまったら、その後遺されたご家族に今までと同じような生活をさせてあげることができるのでしょうか?
それを叶えてくれるのが生命保険ですね。
そのためには、必要な保障金額、保障期間を考えることがとても大切です。